2023年1月1日
私にとって、良い年になりますように。
辛いことを、我慢せず吐き出せますように。
笑顔の多い1年を、作れますように。
2023年1月1日
私にとって、良い年になりますように。
辛いことを、我慢せず吐き出せますように。
笑顔の多い1年を、作れますように。
日付が変わるだけなのに1年が終わるとなると気が引き締まるというか感慨深いもの。
2022年は正直言って、残念ながら精神的にとても辛く厳しい一年でした。
その中でも一番に良かったことは、次男が無事に産まれ、育ってくれていること。長男も元気にしていること。家族が元気でいること、なのかな。
来年もキツイことが多いかもしれない。
生きることは辛いことの連続かもしれない。
でもどうか笑顔が増える1年になって欲しい。
どうか…どうぞ。
おそらく15年ぶりだろうか、3歳と0歳を連れてディズニーシーに行ってきた。
きっかけはANAのトクたびマイル。期間限定ではあるものの1人片道3,000マイルという破格で飛行機に乗ることができる。1人往復6,000マイルだよ。普通は片道が6,000マイルだよ?半額だよー。これってすごいよ。と、1人で盛り上がっていた。
いつかドイツにあるケルン大聖堂を見に行こうと貯め続けていたマイル。だけど、コロナ禍でなかなか使用する機会もなく。消費してみようかな、長男も最近飛行機を見に空港に連れてってはいるものの、やっぱり乗らないとつまらないだろうし。
と、いうわけで日帰りで飛行機に乗りディズニーシーへ行ってきたのでした。ランドではなくシーを選択したのは完全に私の趣味。
★感想
1.3歳の飛行機は問題ない。今はフライト中動画も見られるし、退屈しない。0歳には…厳しい。特に離着陸の15分間程に泣かれると地獄。
2.ベビーカー必須。3歳は思ったほど歩けない。
3.アトラクションに並ぶのは25分が限界。勿論人気のアトラクションを楽しむことはできない。それでもパークに入れるだけで幸せ。
4.スマホ&モバイルバッテリーは必須!チケット購入、マップやレストランでのメニューの確認、連絡手段としても、絶対にスマホの電源を切らしてはいけない。
5.お土産はオンラインでも買えるもののパークの在庫はあるのにオンラインで売り切れという悲しい事態が多々あったので、パークで買うことをお勧めする。
6.0歳と3歳を連れての移動は予想以上に時間がかかる。羽田空港からディズニーシーまではリムジンバスを利用したが、リムジンバスは事前予約、それも早めに!をお勧めする。目安としてはベビーカーを預けている場合は到着予定時刻の50分後。これでも正直ギリギリ。
7.パーク内での移動スタイルは基本は0歳をおんぶし、3歳をベビーカーに乗せる。夫は荷物持ち(おっきいリュック)に徹していただく。
久々のディズニーはいつもの通りイライラも多かったけれど、パレードが美しくて感動した。昼のパレードしか見れなかったけど、ディズニーって素敵。昔より今の方が素直にそう思える。できれば近いうちにまた行きたい。
12月。あっという間の1年でした。
おかげさまで次男は順調に育ってくれています。長男も最近は次男のことを「かわいいねぇ、かわいいねぇ」と言ってくれたりして微笑ましいです。
私はやっぱり産後からずっと不安定なメンタルのままここまで来ちゃったなというのが本音。今しかない子育てに真摯に向き合いたいのに、時に資格やらダイエットやら自分を保つことに心を奪われた。結果的には怒ったり泣いたりの繰り返しで否が応でも相変わらずの弱弱のメンタルを自覚させられた。車で移動している時が1番平静でいられる。
そして、父の認知症が進んだ。
かつて、父は同世代で孫のいる自分は恵まれていると口にしていた。孫の顔を見せることが親孝行だと私も思っていた。だけど認知症になって、そのうち誰のこともわからなくなると知っていれば、親のために頑張ろうなんて思わなかったんじゃないかな。
そもそも産んでみて思うのだけど、親は孫の顔を見たいとは思っていたかもしれないけど、子育てをもう一回したいとは思っていない、当たり前だわ。それに、彼らには彼らの人生があるし足枷になってはいけないとも私は一応思ってはいる。
不妊治療に限らず今後の決断も、あくまで自分の気持ちが大事だと思っている。誰かを喜ばせたいなんて美しいけれど、それだけだと叶わなかった時、ずっとモヤモヤ後悔してしまいそうで。
私は自分を守りたい。自分を守ることが結果的に周りを幸せにすると信じたい。限界に達する前に声を上げたい。
10/22.23と保育士試験を受験しました。
結果は不合格でしたが、記録を。
★きっかけ
子供を育てる中で、保育士試験に興味を持ち、自分の知識を深めることと、将来的に誰かのお役に立てればと思い受験を決意しました。
★勉強期間
テキストと問題集を購入したのが7/28
3冊しか買っていません。7000円弱程度。
試験会場ではユーキャンの通信講座でがっつり勉強している方もちらほら。3冊で挑もうとしていた自分が少し恥ずかしくなりました。
私はといえば、7/28から少しずつ勉強を重ねて、約3ヶ月…ざっくりですが90時間位でしょうか。保育所保育指針が覚えられず苦戦しました。
★試験当日のこと
受験会場に行くと、30〜40代位の小さな子どもを育てているママさんの受験が目立ちました。家族が送迎している姿は、微笑ましくそれはとても美しい風景に見えました。男性の受験者はごくわずかでした。驚いたのは部分受験している方の多いこと。やはり一回で9科目合格することは難しいようです。
筆記試験は丸二日。60分×7科目+30分×2科目=480分=8時間の長丁場でした。
子供達は旦那さんが見てくれました。感謝。
★結果
不合格でした。
1科目、保育の心理学を落としました。
悲しいけど勉強不足。
なので、実技試験には進めません。
できれば次回再受験したいところ。